環境をアートする
ホームお客様とのお約束お取引についてお問い合わせ会社案内リンク
環境をアートする より良い生活環境のために
浄化槽維持管理業者のお客様へ 仮設トイレをお求めのお客様へ 学校関係のお客様へ
ホーム環境事業部 >  水質測定器電気式測定器 >  飯島電子工業  >BOD測定用DOメーター B-100TA >  B-100TA よくあるご質問
B-100TA よくあるご質問
Q:指示部の表示が出ません。
A:下記についてご確認頂き、それぞれ処置を行ってください。
  1. 電源プラグや配線が根元までしっかり差し込まれていない。
    電源プラグや配線を根元までしっかり差し込んでください。
  2. 外部ソフトをインストールした。
    インストールしたソフトが測定システムに影響を及ぼした可能性があるため、修理依頼してください。
  3. バッテリー電源の充電がなくなった。(バッテリー電源使用時)
    ACアダプターを接続して充電してください。


Q:測定中にDOプローブのぶっつけガードがずり落ちてきて攪拌翼に当たり攪拌が止まってしまいます。
A:ぶっつけガードをワグニットの上の方まで差し込むと、ワグニットの上部が少し太くなっているのでバネが伸びてしまう可能性があるため、段差以上に差し込まないようにしてください。また、ぶっつけガードは消耗品のため、ゆるくなっていた場合は、新品に交換してください。

Q:測定値が高めまたは低めを表示します。
A:考えられる要因について下記をご確認いただき、それぞれ処置を行ってください。
  1. ワグニットの隔膜にシワや傷や浮きや汚れがある。
  2. ワグニットを3ヶ月以上メンテナンス(膜液交換)していない。
    ワグニットの膜液交換をして、十分な安定時間(約12時間)を取ってから校正をした後測定をしてください。
  3. 大気と測定水に温度差がある。
    電極を測定水に浸けて2~3分ほど水温安定させてから測定を開始してください。
  4. 測定水(フラン瓶)毎に温度差がある。
    恒温水槽内で測定するなど一定の水温になるようにして測定するか、電極を測定水に浸けて2~3分ほど水温安定させてから測定を開始してください。
  5. 測定前に飽和水校正とゼロ校正を実施していない。
    最低測定開始前に1度、飽和水校正とゼロ校正を実施してから測定を開始してください。
  6. 膜液交換をしてから測定までに安定時間(約12時間)を取っていない。
    膜液交換後は、大気中保管で12時間ほどの安定時間を取ってから校正後、測定をしてください。
  7. 前回の校正が正常に行われていない。
    再度飽和水校正とゼロ校正を実施してください。
  8. 無線機や携帯電話などの電波発信源が近くにある。
    ノイズ発生源を取り除くか、影響のない場所で測定を行ってください。


Q:測定値がゼロ付近を示しています。
A:考えられる要因について下記をご確認頂き、それぞれ処置を行ってください。
  1. ワグニットのインナーセルとアウターセルのネジ込みが緩い
    ワグニットのインナーセルの位置合わせ穴とアウターセルの識別番号の位置が合うように付属のスパナでしっかり締め込んでください。
  2. ワグニットとDOプローブの接続コネクター部に水滴がついている
    プローブのワグニット接続コネクター部と、ワグニットのコネクター部の水滴を拭き取り、乾燥させた後でワグニットを取り付けてください。


Q:ワグニットのコネクター部(プローブとの接続部)ネジが外れている。
A:ワグニットのコネクター部にバネを装着してプローブに取り付けてください。

Q:ワグニットの隔膜にシワや浮きや汚れがある。
Q:ワグニットを3ヶ月以上メンテナンス(膜液交換)していない
A:ワグニットの膜液交換をして、十分な安定時間(約12時間)を取ってから校正をした後測定をしてください。

Q:測定値が高めな値を示しています。
A:考えられる要因について下記をご確認頂き、それぞれ処置を行ってください。
  1. ワグニットの先端に気泡がついている
    フラン瓶からDOプローブを一旦抜き、気泡を取り除き、気泡が付かないよう注意してDOプローブをフラン瓶に挿入してください。
  2. DOプローブに衝撃を与えた
    A:衝撃により一時的に測定値が高くなる場合がありますので、しばらく時間を置いてください。


Q:複数のDOプローブ使用時に測定開始チャンネルがずれてしまいます。
A:測定開始判断まで最大1秒必要となり、1秒間に2つのSTARTスイッチが押されると順番が不確定となってしまいます。STARTスイッチを押す間隔は1秒以上あけて、指示部に「測定中」と表示されていることを確認してから次のDOプローブのSTARTスイッチを押してください。

Q:旧機種と比較して、プローブ(BTP-01)をフラン瓶に入れたときのぐらつきが気になります。テーパーサイズ19に対応しているのでしょうか?
A:DOプローブ(BTP-01)は、旧機種B-100Z/103Zのワグニットホルダ(PH-6)のようにテーパーサイズ19にテーパーに沿ってピッタリはまるように元々設計されておらず、ぐらつきがある設計ですが、テーパーサイズ19に入るように小さく設計はされています。以前はテーパーになっていることでフラン瓶から抜けにくくなっており作業性が悪くなってしまいましたが、DOプローブ(BTP-01)では、プローブのフラン瓶への出し入れをスムーズにするために、このような仕様になっています。密閉性に関しては、BTP-01にはOリングはついているためフラン瓶の口を塞いでいるため問題ありません。

Q:温度補正は、どれくらいの範囲で補正が必要ですか?
A:温度補正は、ワグニットの特性上、温度が上がると出力が上がってしまうため、水温によっては下がる事がありますので、補正をかけて正しい測定値を表示させる機能です。補正範囲は0~40℃となります。

Q:通常は自動安定判断後自動停止しますが、安定しなかった場合どうなりますか?
A:測定機能として300秒以内に測定値が安定しないようであればエラーが出るようになっています。数値が安定しない原因として、下記についてご確認頂き、そえぞれ処置を行ってください。
  1. 気泡がワグニット先端の隔膜についている。
    フラン瓶から一旦DOプローブを抜き、気泡を取り除き、気泡が付かないよう注意してDOプローブをフラン瓶に挿入してください。
  2. 水温が安定していない。
    プローブを測定水に浸けて2~3分ほど水温安定させてから、測定開始してください。
  3. ワグニット先端の隔膜にシワ・汚れ・傷などがついている。
    汚れを拭き取るか、ワグニットメンテナンス手順に従って膜液交換を実施してください。


Q:塩化物イオン補正をD1測定後にしてもよいですか?
A:後からの修正はできません。修正する場合は、手計算になります。

Q:飽和水校正と手動校正は、どう違ってどちらがおすすめですか?
A:飽和水校正をおすすめしています。校正する際、大気中より水中の方が温度変化しにくく数値が安定しやすいため、より精度の高い校正を行うことが出来ます。

Q:取扱説明書には飽和水校正→ゼロ校正の順で載っていますが、逆でもよいでしょうか?
A:飽和水校正、ゼロ校正の順序はどちらからでも良いです。

Q:プローブの電池交換をした場合、校正値は保持されますか?
A:プローブの電池交換後も校正値は保持されています。効性が完了した時点で本体のハードディスク内の「Holder」に校正値が記憶され、次回校正までその値が保持されます。

Q:飽和水校正が出来ず、「要チェック」と表示します。
A:校正中、電極(ワグニット)の表面に気泡が当たっているなどの理由で出力が安定していないと表示します。ワグニットの先端に気泡がついていないか確認してください。ついていなければ膜液交換を行い、安定後、再度校正してください。

Q:水温効性は定期的にやらなければいけませんか?
A:基本的には定期的に実施する必要はありません。温度がおかしいと感じた場合に実施してください。

Q:ゼロ校正の時間が長くなりました
A:取扱説明書の「メンテナンス」ページを参照し、定期的にメンテナンスを行ってください。メンテナンス時期は測定頻度により変わります。

Q:電池フタ開閉時の締め込みがきつくなってしまいました
A:Oリング周りにホコリがついていませんか?グリス切れはありませんか?Oリング周りを掃除し、グリスをOリングに少量塗ってください。

Q:攪拌翼が回らない、もしくは回りが悪い
A:考えられる要因について下記をご確認頂き、それぞれ処置を行ってください。
  1. DOプローブからシャフトを取り外すと、シャフトにゼロ水の結晶が付着している。
    水に浸けて付着した結晶を溶かし、水を拭き取ってからDOプローブにシャフトをはめ直してください。
  2. DOプローブからシャフトを取り外すと、シャフトの磁石が錆びている。
    新品のシャフトを購入していただき、DOプローブのシャフト取付穴の錆を綿棒等で掃除してからシャフトをはめてください。
  3. Doプローブからシャフトを取り外すと、シャフトが曲がっている。
    新品のシャフトを購入していただき、シャフトを交換してください。
Q:DOプローブ3本仕様で、DOプローブのシャフト3本ともぶれます。(旧製品のプローブと比較して)
A:シャフトがDOプローブの奥までしっかり入っていないとぶれる可能性があります。シャフトを指で持ち、まっすぐ奥に押し込んでみてください。奥にしっかり入ればこれがぶれの原因となります。シャフトのぶれの程度にもよりますが、基本的に測定時にDO値が安定していて(不安定にならず)、効性も正常に出来れば問題ありません。シャフトのぶれでDO値が不安定になったり、「ワグニット不安定」などのエラーメッセージが出るようであれば、お問い合わせください。

Q:マウスのクリックがききません。
A:お客様がお持ちの他のパソコンで使用しているマウスがあれば、一度他のマウスに交換して正常に動作するかお試し下さい。他のマウスで正常に動作した場合は、製品付属のマウスの不具合が考えられますので、新しいマウスと交換してください。(購入後1年以内の場合は保証期間のため、お問い合わせ下さい)

Q:メンテナンスのマークが表示されたので膜液交換しましたが、メッセージが消えません。
A:画面の「リセット」をクリックするとメッセージが消えます。なお、最新バージョンのプログラムでは、「膜液交換時期です。」のメッセージは表示されなくなっています。最新版のプログラムへのアップデートの詳細は、こちらをご確認下さい。

Q:DOプローブの保管は、取扱説明書に「水道水で保管」とありますが、純水よりも水道水の方がよいですか?
A:水道水には消毒のために塩素が含まれています。保管の際に水道水を使う事で、隔膜表面に微生物の繁殖を抑えることが出来る場合があるため、水道水での保管をお勧めしています。

Q:取扱説明書に「長期の保管の時は空気保管」とありますが、使用再開するときに空気保管からすぐに測定してもよいですか?
電解液が蒸発していなければ、通常通り校正をして使用できます。程度によりますが、3日~1週間くらいの保管であれば電解液の蒸発はそれほど無いと考えます。1ヶ月以上の保管になると、膜液の交換をしてから誤使用いただくことをお勧めします。

Q:毎日の保管は水中での保管、膜液交換後は空気中での保管、を推奨するのはなぜですか?
A:膜液交換後は、酸素の多い空気中の保管をお勧めしています。水中だと酸素が少なく、電気化学反応が弱いためなじませるのに時間が掛かるためです。膜液交換後は、一晩は空気中で安定させてください。

Q:前の機種のワグニット(GU-Y,GU-Z)の電解液が残っているのですが、使い回しができますか?
A:使い回しはできません。GU-Y,GU-Zはポーラロ式で、WA-BSはガルバニ式であり、性質や性能が異なるためです。新機種になるごとに成分が異なるため電解液は共通ではありません。

Q:隔膜交換後12時間程度安定させる、とあるが、どうしても測定中に隔膜交換の必要性が起きた場合はどうしたら良いですか?
A:測定中に隔膜交換の必要が出てきた場合でも、交換後12時間安定させる必要があります。そのため、エラーメッセージが出なくても、一定のサイクル(1ヶ月に1回など)決めて隔膜を交換していただくことを推奨しています。どうしても12時間の安定時間が取れない場合は、膜液交換後、測定の都度、校正をしていただくか、1時間ごとに校正を行いながら測定していただくという方法はありますが、あまりおすすめできません。

Q:ワグニット(WA-BS2)の先端に水アカがついて取れません。除去方法は?
A:ティッシュで軽くふいても取れない場合は電極内部の可能性があるため、膜液交換をしてください。

Q:ワグニットがまだ新しいのにインナーセルの側面に茶色い錆のようなものがあります。このまま使えますか?
A:そのまま使用していただいて大丈夫です。電極反応を安定させるために出荷前にエージングさせて電極反応をさせるために変色しています。

Q:購入後約1年で、膜液交換後1週間くらいすると電極内部に白い結晶が現れてきますが、精度に影響ありませんか?
A:校正が正常にできて、エラーが出ていなければ精度に影響ありません。白い結晶は電極反応による酸化物です。使用していると経時的に現れてきます。

Q:DOプローブをスタンド台に乗せようとしますが、安定が悪くスタンド台に上手くセットできません。
A:空のフラン瓶をスタンド台の下に置き、DOプローブをスタンド台を介してフラン瓶に差し込んだ状態で保管すると安定感がよくなります。2012年2月より、「スタンド台」から「フラン瓶固定台」に変更しています。

Q:通信未接続で自動復帰しません。
A:DOプローブの動作ランプの点滅が「未接続リズム」になっている場合、DOプローブの電源を"OFF"にしてから、再度"ON"にして、"測定待機中"になれば問題ありません。改善しない場合は、指示部の電源を"OFF"してから再度"ON"にして起動させてください。

Q:Excelソフトをインストールして使用できますか?
A:基本的には、測定システムに影響を及ぼす可能性があるため、インストールはできません。Excelソフトがインストールされたパソコンを別途ご用意いただき、USBメモリーなどを用いてデータを移動してご活用ください。
別途パソコンをご用意いただくことが難しいなどの理由で、BOD測定システム(B-100BT)に限っては、Excelソフトをインストールして頂く方法もあります。ただしこれによる不具合やエラーは、保証対象外となります。

Q:DOプローブを追加するデバイスを選択中「すでに接続済みです」と表示されます。
A:今まで使用していたプローブのデバイスが残っていることが原因ですので、今まで使用していたプローブのデバイスを削除してから実施してください。

Q:測定中に未接続状態になり、検体表、プログラムを閉じて再度立ち上げると元に戻る事がたびたび発生します。
A:検体表の編集中(入力途中)の状態で測定すると未接続になる可能性があります。検体表の編集をしたらしっかり確定操作をしてから測定開始してください。(待機中では未接続になりません。)

Q:書き出しエラー(書き込みできません)を表示し、保存したファイル内のデータが消えています。
A:プログラムを最新のバージョンにアップデートしてください。詳細はこちらをご確認下さい。

Q:D1,D2測定して保存後再度開くとBOD、消費率の値が変わってしまいます。
A:ご使用中のバージョンが古いバージョンのため、小数点以下の表示されていない値を保存したときに計算しているため数値が変わってしまいます。保存した値が正しい値です。プログラムを最新のバージョンにアップデートしてください。詳細はこちらをご確認下さい。

Q:2ch仕様使用中で2本とも頻繁に通信未接続状態になります。再起動すると直りますが、すぐにまた通信未接続状態になります。
A:通信未接続状態が頻繁に発生する場合は、プローブ内に入っている無線基板の異常、もしくはBluetoothのアダプターに異常がある可能性があります。

Q:OSはWindows7です。今後Windows10がリリースされますが、対応していますか?アップグレードできますか?
A:B-100BT,B-100TAは、Windows10には対応しておりません。正常に動作しなくなる可能性がありますので、Windows10はインストールしないでください。