矢切薬品株式会社


浄化槽維持管理業者のお客様へ
仮設トイレをお求めのお客様へ
学校関係のお客様へ
用語解説
mg/L mg/Lとは濃度を示す単位で、水溶液(プールの場合はプールの水)1L中にある成分が何mg含まれるかを表したもので、プール水中の残留塩素濃度1mg/Lは1L中に1mg(1m3中に1g)の残留塩素を含むことを意味します。(ppmと表される場合もあります。)
pH(水素イオン濃度) pHとは水の中にどれだけの水素イオン(H+)があるか、その濃さを表すものです。
pHの値は1~14まであり、水素イオンがたくさんあると「酸性」となり、pHの値は7より小さい数字となります。逆に水素イオンが少ない(又は水酸化物イオン:OH-が多い)と「アルカリ性」となり、pHの値は7より大きい数字となります。「中性」とは酸性でもアルカリ性でもない、中間のあたりをいい、pH7付近の値になります。
濁度 濁度とは水の濁りの程度を表したものです。水1L中に精製カリオン1mgを含む場合の濁りを1度として表します。濁度は土壌やその他の浮遊物質の混入、水中の溶解物質の変化などによって数値が大きくなります。プール水の水質基準にある2度は、肉眼でほとんど透明と認められる限界の値です。
透明度について 透明度とは水の清濁の程度を表すものです。水は清浄なときは済んで見え、汚れているときは濁って見えます。文部科学省学校環境衛生基準では、「水中で3mはなれた位置からプール壁面が明確に見える程度に保たれていること」とされています。
過マンガン酸カリウム消費量 過マンガン酸カリウム消費量とは、水中の有機物による汚染の程度を示す指標です。水中の有機物(植物等から分離生成するものなど)や、酸化されやすい塩類、し尿、肥料、工場排水などの人為的汚染に由来する物質が多くなると数値は高くなります。プールで多量に検出された場合は、大小便による汚染の可能性が疑われます。
大腸菌群 大腸菌群(数)は、人又は動物の排泄物による水の汚染の程度を示す指標です。
大腸菌群とは、大腸菌および大腸菌と極めてよく似た性質を持つ最近の総称で、一般に人畜の腸管内に常時生息しており、糞便と共に排出されます。微量のし尿でも鋭敏に検出でき、検出も容易かつ確実であることから、水質の指標として取り上げられています。
一般細菌 一般細菌というのは特定の細菌をさすのではなく、いわゆる雑菌のことをいいます。一般細菌として検出される細菌の多くは、健康な人には無害です。一般細菌は大腸菌群に比べ、塩素消毒に強いため、消毒効果の確認に用いられます。
総トリハロメタン トリハロメタンとはメタン(CH4)の4個の水素原子のうち、3個がハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素等)に置き換わった物で、一般的には、クロロホルム(CHCl3)、ブロモジクロロメタン(CHBrCl2)、ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)、ブロモホルム(CHBr3)の4種があり、この4種の化合物を合計したものを総トリハロメタンといいます。
トリハロメタンは、水中の有機物と消毒に使用される塩素が反応し、生成される物質で、消毒副生成物と呼ばれるものの一つです。
その発生量は、塩素の投入量や水中の有機物量に比例すると言われています。
レジオネラ属菌 レジオネラとは自然界の土壌や水環境中に生息する細菌の名称で、いろいろな種類があり現在41菌種が認められており、その総称をレジオネラ属菌と呼びます。これらの菌が体や土ぼこりなどで選ばれ、浴槽やプール等に入り込んで増殖し、その菌を肺に吸い込むことで呼吸器の感染症(レジオネラ症)を引き起こします。レジオネラ症には、インフルエンザに似た症状を起こす軽症型(ポンティアック熱)と肺炎を起こす重症型(レジオネラ肺炎)がありますが、早期に治療を行えばなおります。(人から人へは感染しません)。
厚生労働省の通達(公衆浴場における衛生管理要領)では、レジオネラ属菌は、遊離残留塩素濃度を1日2時間以上0.2~0.4mg/Lに保つことが望ましいとされています。
クロラミン クロラミンとは水中にあるアンモニアなどの窒素と、塩素が化合した物質の総称です。一般にモノクロラミン(NH2Cl)、ジクロラミン(NHCl2)、トリクロラミン(NCl3)等があります。入泳者、入浴者が不快な塩素臭や、目・鼻・喉の痛み・肌への刺激を感じる主原因の物質です。
遊離残留塩素と
結合残留塩素
遊離残留塩素:一般に塩素剤が水に溶けると、次亜塩素酸(HClO)を生じます。これを遊離残留塩素といい、強い殺菌効果を表します。
結合残留塩素:遊離残留塩素が水中の有機物やアンモニアなどの窒素と結合しクロラミンを生成します。これを結合残留塩素といい、殺菌効果は極めて弱くなります。
総残留塩素=遊離残留塩素+結合残留塩素
スーパークロリネーション 通常塩素剤による殺菌・消毒の管理を行っていても、遊泳者が多くなると尿や汗などで水中のアンモニア分が多くなり、著しく水質が悪くなる事があります。このアンモニアが塩素と結合しクロラミンを生成し、目に対して刺激を与えます。水中の塩素不足が生じていますので、一時的に残留塩素濃度を高くし、アンモニアを分解させます。
このような処理をスーパークロリネーションといいます。

【使用例】
  • スーパークロリネーションは遊泳終了後に行ってください。
    (実施の目安は1週間に1回程度ですが、プール水の汚れが激しい場合には、必要に応じて実施してください。)
  • 塩素剤を投入し、残留塩素を5~10mg/Lにします。
    次亜塩素酸カルシウム(無機系塩素剤)をご使用の場合、スタークロンPGをプール水1m3に対して、7~14g投入してください。
    塩素化イソシアヌル酸(有機系塩素剤)をご使用の場合、スターダイクロンPGをプール水1m3に対して、8~16g投入してください。
  • ろ過機は一晩中連続運転してください。
  • 一般的に、翌朝には残留塩素はほとんどなくなりますが、プール使用前に残留塩素濃度を測定し、必要であれば残留塩素濃度を0.4~1.0mg/Lに調整してください。
ろ過機のターン数 プール本体の総水量が入れ替わる回数をターン数と呼んでいます。一般に一日当たり5~6ターン必要といわれていますが、終日運転することが望ましいようです。
ろ過機の逆洗 ろ過機が水中の物質をろ過すると、次第にろ材(ろ過機の中の充填物、砂やフィルターなど)が目詰まりを起こし、抵抗が大きくなり、最悪の場合には通水できなくなります。ある時期、ろ過機へ通水する方向を逆にし、ろ材を洗浄する事を逆洗といいます。逆洗時の洗浄水には、それまでにろ過した異物が多量に含まれていますので、プールの方には流れないよう十分注意をしてください。